我が家は築21年のマンションです。
中古物件だったこのマンションを購入したのが今から約6年前。
前の家主さんがきれいに使われていたこともあり、入居時には特にリフォームの必要性を感じませんでした。
とりあえず住み始めてみて必要性を感じた時点でリフォームすればいいか、と…
入居から1年ほど
まず、異常をきたしたのは給湯器でした。
給湯器を変えるならついでに浴室も、いやいや、隣接する洗面脱衣所も…
と第一弾のリフォーム工事を行いました。
今回はそれに続く第二弾。
ガスコンロの不調・異常によるキッチン、老朽化による?トイレのリフォームです。
リフォーム前のキッチン

ビルトインのオーブンレンジも20年選手。
食洗機のせいでワイドシンクの良さも活かせず。
引き出しも前板に歪みがあったり…とよくよく見るとなかなか不具合がみつかるものです。

反対側には調理家電とゴミ箱。
床の汚れが際立っている…
キッチンが変わる、ということ
壁にタイルが使われていたり、ワイドシンクな上に奥行きが少し深かったり。
天板の質感、扉の面材など当時としてはきっと上位グレードのものが使われているこのキッチン。
細かい仕様などは、割と高級感があり気に入っていました。
それなりに愛着持って使っていたキッチンです。
新しいキッチンに入れ替えとなると、見た目や雰囲気は今のグレードからは少なからず落ちることは覚悟しました。
いくら古いとはいえ、質感というのは値段に比例すると思うからです。
それは前回の洗面所・浴室で改めて実感したことでした。
予算的に高級感を醸し出すほどの外装には投資出来ないので、見た目に関しては妥協点を探ります。
ここは譲れない!
問題は、使い勝手です。
7年間の間に試行錯誤してたどり着いた私なりのスムーズ動線。
ここにはコレが、そちらを開ければアレが、とちゃんと見なくても手が届く身体が動く。
今のキッチンの使い勝手が私的にとても良く、極力動線を変えたくない!
なるべくストレスなく、違和感ない使い勝手にするにはどんなキッチンが良いんだろう?
ウンウン唸りながらカタログを見比べては、脳内シュミレーションしたり図を描いてみたり。
自分の理想的な使い勝手を追い求め、真剣に考えます。
リフォーム当日までのスケジュール
リフォームの話題が持ち上がったのは5月。
今回リフォームをするのはキッチンとトイレです。
具体的にはスケジュールはこんな感じで進んでいきました。
- 5月 いよいよガスコンロが不調をきたし、リフォーム工事の現実的な検討を始める(このタイミングで以前から気になっていたトイレも改修対象に入れる)
- 6月 施工業者の方と相談・打ち合わせ(おおよその予算や、設備・仕上がりの要望を出す)
- 上がってきた見積書の仕様を確認して、予算との折り合いをつける(先方との交渉あり)
- 7月初旬ショールームにて現物・仕様確認
- 7月中旬施工業者さんと仕様や金額の最終確認・内装仕上げについての打ち合わせ
- 7月下旬手付金支払い=施工材料発注
- 8月職人さん同伴での現状調査・細部仕様/仕上がりの打ち合わせ
- リフォーム期間中の予定を確認し、食事の対策を考える
- 荷物を避難させるため、段ボールなどを確保
- 何から避けていくか、どのような過ごし方になるのか環境をある程度想定して片付けをする
そして9月、いよいよリフォーム工事当日をむかえることとなりました。
コメント