
完全ブログ初心者の私、toiが生まれて初めてブログというものに挑戦!
四苦八苦しながらの作業は始まったばかり。
ブログを立ち上げるにはどうしたらいいの?
とにかく、何をどこから手を付けてよいのやらわからないところからのスタートです。
ブログを立ち上げるといってもやり方は様々で、色々な方がおすすめを紹介・ノウハウを公開しています。
それこそ頭がパンクするほどの情報があふれているので、それを吟味しているうちに疲れてどうでもよくなってしまうのです。
まずは、何を参考にするか情報源の軸を決めなくては。
読み手専属だった私が本格的にブログを書くことに興味が持てたのは、youtubeの両学長の動画でシニアブロガーのりっつんさんの存在を知り、年を重ねた先にこんな面白い財産が残るなんてすごい!!と思えたことがきっかけでした。
そして同じころ、ヒトデさんという超!有名ブロガーさんの存在を知り(←YouTubeだったか、リベ大本だったか)実際ヒトデブログの愛読者になりました。
すっかりファンです。
なんかとにかく面白いんですよね、ヒトデ祭り。
…話が横道にそれました。
実際に立ち上げるなら何を参考にしたら・・と書籍やサイト・ブログを見ていた中で、結局いつもここに戻ってくるな、と思ったのがヒトデブログでした。
圧倒的に情報量が多い。
そして、ヒトデくんが可愛い。
色々な媒体でも展開されているので、単純にいつでもブログに関する情報に触れられたり勉強が可能なところが最大の強みかと思います。
ビジネス雑誌の副業特集でも取材を受けていたりと、社会的信用度も高く安心です。
ブログ立ち上げや運営に関する最初の一歩としての知識は、それで充分すぎると感じたので情報のメインはヒトデさんに絞ることに決めました。
本当にこのブログで勉強したら、超初心者でも誰でもブログが始められます。
とはいえ、基本アナログな私。
自信がないことをするときには紙のマニュアルが欲しい・・・というわけで、結局書籍も購入。
実際の作業はこのヒトデ本を見ながら行いました。

正直、基本書籍の内容はブログにも全て書いてあるし、本はいらないかな?と思っていたけれど・・
なれない実際のPC作業をするのに、紙媒体はやっぱり見やすいし圧倒的に使いやすい!
個人的には本も必要でした。
これって世代あるあるかな?
なんだかすっかりヒトデ教の信者のように推してしまっていますが、要するに自分が勇気を持って踏み出せるきっかけになるなら誰を支持して参考にしても良いんです。
踏み出しさえすればその後は、みんなきっと同じだと思うから。
ブログ立ち上げに時間が取れない期間でスキを見ては動画視聴、ブログを閲覧…ようやく6月9日、といちゃんねるを開設しました。
はてな?ワードプレス?
そんな私もブログを始めるにあたり、はてなブログかワードプレスか、一応は悩んだのですが完全にここは先人ブロガーさん皆さまの推しということで、素直にワードプレスを選択。
もちろん理由はそれだけではなく、費用をかけることでレンタルサーバー代くらいは自身のブログで賄えるように、それが投稿の励みになるようにあえて有料ブログを選びました。
レンタルサーバーはConoHaWINGの1年プランを選択。
ConoHaの設定に引き続きワードプレスの設定も、書籍や動画を繰り返し見ながら解説通りに慎重に作業を進めたら、思いのほか簡単に設定完了できました。
今までわからないから手を出せずにいたのがうそのよう・・
こんなに簡単に自分のサイトって持つことができるんだな、と不思議な気分です。
テーマはcocoonを選びました。
無事に?初投稿記事が画面で見られた時には、とうとう自分のブログが世に出たんだ!とドキドキしました。
あまりのうれしさに初投稿のタイトルにデフォルトに表示されたタイトルをそのまま使ったくらいです。
本当にそんな気分になったんです。
実際記事を書いてみた
6月の投稿記事は全部で3記事。
作成してみての感想は・・
やっぱりそんなに甘くない!
やっぱりなんかよくわからない!
よく見かける枠線はどうしたらできるの?
文字の大きさがなんだかおかしい?
画像ってどうやったら入れられるの?
サイトって勝手に貼り付けてもいいの・・などなど実際記事を書いてみないとわからない細かな疑問が出てくる、出てくる・・・
ワードプレスは自分の好みのブログが作成できる一方、好みの仕上がりや仕様設定・リンクの貼り方など細かい部分でのやり方については実際触って記事を書き、その都度自分で調べて勉強していかなくてはいけません。
cocoonさんとはまだまだギクシャクした関係。
早く仲良くなりたいなあぁ。
たくさん調べて、試して、理解したい。
また、記事自体のテーマを決めるのも、文章の組み立てかたも実際書いてみると難しさを感じます。
読むのと書くのでは大違いですね
みんなすごいなーー( ;∀;)
慣れるまでにはなかなか時間がかかるものだと改めて痛感しています。
勉強あるのみです。
精進します。
6月のブログ作業まとめ!!
実際こうやってブログを立ち上げてみて、やってみないと本当の大変さはわからないものだなぁというのが正直な感想です。
でもやはり、記事を投稿して実際ブログとして読める状態になることは嬉しいし張り合いがある!
まだまだ勉強することは山ほどあれど、思い切って飛び込んでみて良かったなと思っています。
来月は今月よりも一つでも二つでも、投稿数を増やせるように頑張ろうーー
ではでは、また!
コメント